ANA ANAカード

【ANA一般カードvs交通系IC一体型カード】あなたにとって最適な1枚を見つける完全ガイド!

2024年10月21日

くろしば

旅行・温泉好き/楽しく・豊かな人生がモットー/ANA・温泉に関する情報をお届け!/温泉ソムリエ/SFC

 

 こんにちは!くろしばです。

 本記事では、ANA一般カードと交通系IC一体型カードを徹底比較しています。

 それぞれのカードのメリット・デメリットを理解し、あなたにとって最適な1枚を見つけていきましょう!

 

 


ANA一般カード vs 交通系IC一体型カード

 ANA一般カードと交通系IC一体型カードは、年会費やマイル還元率は一緒です。(一般カードのAMEX、交通系IC一体型カードのJCBゴールドカードを除く)

 それぞれの違いについて見てみましょう!

カードの種類ANA一般カード交通系IC一体型カード
カード年会費本会員:初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:初年度無料
2年目以降1,100円
本会員:初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:初年度無料
2年目以降1,100円
カードブランドVISA
JCB
Mastercard
AMEX
VISA
JCB
Mastercard
(JCBのみゴールドカードあり)
入会・継続マイル1,0001,000~2,000
搭乗ボーナスマイル10%10%~20%
ANA航空券購入時100円=1.5~2.5マイル100円=1.5~2マイル
ショッピングでの付与マイル100円=0.5~1マイル100円=0.5~1マイル
その他・ショッピング2倍コースあり・ショッピング2倍コースあり
ANA一般カードと交通系IC一体型カード比較

 

ANA カードはこちら

  

 ANA一般カードのAMEX、ANA交通系IC一体型カードのTo Me CARD PASMO JCB GOLD以外は、

 年会費やマイル還元率、旅行傷害保険等すべて同じになります。

 違いは、交通系IC一体型カードはクレジットカード機能とIC一体型カード機能が一緒になっていることです。

 そのため、交通系IC一体型カードはオートチャージや定期券購入で各種ポイントを獲得することができ、

 お得にマイルを貯めることができます。

 そのため、ANA一般カードを利用することを考えているけど、

 日常生活で電車通勤している方は、交通系IC一体型カードのほうがおすすめです。

 ANA一般カードについては、そこまで飛行機を利用しないが初めてマイルを貯めようとしている方におすすめのカードです。

 一方で、飛行機利用が多くよりマイルを貯めたい方は、ワイドカードのほうがおすすめです。

 一般カードとワイドカードの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください!

ANA一般カードとワイドカード比較はこちら

【ANA一般カードvsワイドカード】あなたにとって最適な1枚を見つける完全ガイド!

   こんにちは!くろしばです。  本記事では、ANA一般カードとワイドカードを徹底比較しています。  それぞれのカードのメリット・デメリットを理解し、あなたにとって最適な1枚を見つけていきましょう! ...

 

 下記では、一般カードと交通系IC一体型カードのメリット・デメリットを比較しています。

ANA一般カードのメリット・デメリット

 ANA一般カードは、4つのカードブランド5つの種類に分かれています。

ANA一般
カード
VISAJCBMastercardAMERICAN EXPRESSJCB CARD FIRST※1
カード年会費本会員:
初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:
初年度無料
2年目以降1,100円
本会員:
初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:
初年度無料
2年目以降1,100円
本会員:
初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:
初年度無料
2年目以降1,100円
本会員:
7,700円
家族会員:
2,750円
本会員:
5年間無料
家族会員:
5年間無料
入会・継続マイル1,0001,0001,0001,0003,000
搭乗ボーナスマイル10%10%10%10%10%
ANA航空券購入時100円=1.5マイル100円=1.5マイル100円=1.5マイル100円=2.5マイル100円=2マイル
ショッピングでの
付与マイル
200円=1マイル1,000円=5マイル200円=1マイル100円=1マイル※21,000円=10マイル
旅行傷害保険
(最高補償額)
海外旅行: 1,000万円
国内航空 :1,000万円
国内旅行:なし
海外旅行: 1,000万円
国内航空 :1,000万円
国内旅行:なし
海外旅行: 1,000万円
国内航空 :1,000万円
国内旅行:なし
海外旅行: 3,000万円
国内旅行:2,000万円
-
ショッピング補償年間100万円※3年間100万円
(海外のみ)
年間100万円※3年間200万円年間100万円
(海外のみ)
特典等・ショッピング2倍コース:6,600円/年
(税込)
・ショッピング2倍コース:5,500円/年(税込)・ショッピング2倍コース:6,600円/年
(税込)
・ショッピング2倍コース:6,600円/年
(税込)
・空港ラウンジ利用可能
・手荷物無料宅配サービス
-
ANA一般カード比較

※1:18歳以上29歳以下(学生除く)が対象。
※2:ANAグループポイントは1.5倍。
※3:海外でのご利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)のご利用のみ対象。

 ANA一般カードは、VISA、JCB、Mastercard、AMERICAN EXPRESSの4つのカードブランドがあります。

 一般カードの主なメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット

  • 年会費が安い(AMEXは除く)
  • 入会・継続ボーナスマイルがもらえる
  • ANA便搭乗時にボーナスマイルが付与
  • 旅行傷害保険が自動的に付帯(JCB CARD FIRSTは除く)

デメリット

  • マイル還元率が低い
  • 空港ラウンジが使えない
  • マイル還元率を上げたい場合は、手数料がかかる
  • 特典、優待サービスが少ない

 

ANA 一般カードはこちら

 

 VISA、JCB、Mastercardは、年会費が初年度無料、2年目以降2,200円と安く、旅行傷害保険も自動付帯していることがメリットでしょう。

 一方デメリットとしては、搭乗ボーナスマイル還元率が低く、付帯特典が少ないことです。

 ANA一般カードについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ANA一般カードについて詳しく知りたい方はこちら

【ANA一般カード徹底比較】あなたにとって最適な1枚を見つける完全ガイド!

   こんにちは!くろしばです。  本記事では、ANA一般カード全5種類を徹底比較しています。  それぞれのカードのメリット・デメリットを理解し、あなたにとって最適な1枚を見つけていきましょう!   ...

  

 JCBは、ショッピング2倍コースの年会費が、VISA・Mastercard・AMEXより1,100円安く利用できます。

 また、JCB CARD FIRSTは5年間年会費無料で利用することができます。JCB CARD FIRSTは、18歳以上29歳以下が対象なので注意が必要です。

 ※JCB ZEROがリニューアルし、JCB CARD FIRSTになりました。マイル還元率がグレードアップしており、初めてのカードにお勧めです。

 AMEXは、VISA・JCB・Mastercardよりも年会費が高額ですが、

 特典やマイル還元率が充実しています。

 ANA航空券購入時の付与マイル、ショッピングでの付与マイル還元率が高いことがメリットです。

 

 次にANA交通系IC一体型カードのメリット・デメリットを見てみましょう!

ANA交通系IC一体型カードのメリット・デメリット

 ANA交通系IC一体型は、3つのカードブランドがあり、JCBのみゴールドカードがあります。

交通系IC一体型カードTo Me CARD PASMO
JCB
To Me CARD PASMO
JCB GOLD
TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードVISA SuicaカードVISA nimoca カード
カード年会費本会員:
初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:
初年度無料
2年目以降1,100円
本会員:
15,400円
家族会員:
2,200円
本会員:
初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:
初年度無料
2年目以降1,100円
本会員:
初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:
なし
本会員:
初年度無料
2年目以降2,200円
家族会員:
初年度無料
2年目以降1,100円
入会・継続マイル1,0002,0001,0001,0001,000
搭乗ボーナスマイル10%25%10%10%10%
ANA航空券購入時100円=1.5マイル100円=2マイル100円=1.5マイル100円=1.5マイル100円=1.5マイル
ショッピングでの
付与マイル
1000円=5マイル1,000円=10マイル200円=1マイル200円=1マイル200円=1マイル
旅行傷害保険
(最高補償額)
海外旅行: 1,000万円
国内航空 :1,000万円
国内旅行:なし
海外旅行: 1億円
国内航空 :5,000万円
国内旅行:5,000万円
海外旅行: 1,000万円
国内航空 :1,000万円
国内旅行:なし
海外旅行: 1,000万円
国内航空 :1,000万円
国内旅行:なし
海外旅行: 1,000万円
国内航空 :1,000万円
国内旅行:なし
ショッピング補償年間100万円
(海外のみ)
年間500万年間100万円年間100万年間100万
特典等・ショッピング2倍コース:5,500円/年
(税込)
・空港ラウンジ利用可能・ショッピング2倍コース:6,600円/年
(税込)
・ショッピング2倍コース:6,600円/年
(税込)
・ショッピング2倍コース:6,600円/年
(税込)
交通系IC一体型カード比較

 

 年会費やマイル還元率、旅行傷害保険、特典等は、対応する一般カードおよびゴールドカードと一緒になります。

 それらとの違いは、交通系IC一体型カードはICカードとクレジットカードが1枚のカードに集約されており、

 ICカードへのオートチャージや定期券購入で、対応する各種ポイントがもらえることです。

 それらのポイントはマイルに交換可能なので、日々の電車・バスの公共交通機関でもマイルを貯めることができます。

メリット

  • 一枚のカードで交通機関の利用と決済ができる
  • ポイントの二重取りができる
  • ICカード利用でもマイルを貯められる

デメリット

  • カードブランドとICカードブランドは自由に選べない
  • ゴールドカードはJCBブランドのみ

 

ANA 交通系IC一体型カードはこちら

 

 デメリットとしては、クレジットカードブランドとICカードブランドが自由に選べないことです。

 JCB、MastercardはPASMO、VISAはsuicaまたはmimocaのみとなっているため、

 例えば、JRの定期券をANA交通系IC一体型カードにしたい場合は、選択肢がVISA suicaカードのみになってしまいます。

 また、飛行機利用も多くマイル還元率を上げたい方は、ゴールドカードがおすすめですが、

 ANA交通系IC一体型カードのゴールドカードはJCBブランドのみになります。

 ANAワイドカードは、ゴールドカードより年会費を安く抑えかつ飛行機利用が多い方におすすめのカードですが、

 ワイドカードと同等のマイル還元率の交通系IC一体型カードはないため、

 同等のマイル還元率を望む場合は、選択肢が「To Me CARD PASMO JCB GOLD」のみになってしまいます。

 そのため、公共交通機関利用でもマイルを貯めたい方でカードブランドとICカードブランドがマッチする方は、

 ANA交通系IC一体型カードがおすすめです。

 ANA交通系IC一体型カードについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ANA交通系IC一体型カードについて詳しく知りたい方はこちら

【ANA交通系IC一体型カード】あなたにとって最適な1枚を見つける完全ガイド!

   こんにちは!くろしばです。  本記事では、ANA交通系IC一体型カードを徹底比較しています。  それぞれのカードのメリット・デメリットを理解し、あなたにとって最適な1枚を見つけていきましょう! ...

 

まとめ

 本記事では、ANA一般カードと交通系IC一体型カードについて比較しました。

 ANA一般カードは、初めてANAカードを作成する方や飛行機はあまり多くないけど日常生活でもマイルを貯めたい方

 ANA交通系IC一体型カードは、公共交通機関でもマイルを貯めたい方

 おすすめのカードです。

 各カードのメリット・デメリットを理解して、自分に合ったカードを見てみましょう!

 

-ANA, ANAカード
-, , , , , , , ,